| Home |
2011.01.16
新アイテム導入♪
この週末は珍しく撮影もなく、寒いので家で映画を観ながらゴロゴロしていました( ̄▽ ̄)
先日、どうしようか散々迷った結果、Amazonでポチっとしてしまい、新しくカメラのアイテムを2つ導入しました♪
一つ目は『Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II』 です。
もう直ぐ新型のIII型が出そうな気配がありますが、思い切って購入に踏み切りました。
既に焦点距離が2倍になる『AF-S TELECONVERTER TC-20E III』は持っているのですが、スポーツ撮影などにはあまり使用頻度もなく、先日初めてサッカーの撮影で使ったのですが画質がイマイチでした^^;

撮影中の機材を少しでも軽くしようと考えカメラ1台で撮影できる様に、TC-20Eを「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」に取り付けました。これでFXで焦点距離140-400mm、DX(APS-C)にき切り替えれば210-600mmになるのでかなり使い勝手はよくなります。しかし、デメリットはF値が2段暗くなるので開放でもF5.6となってしまうことです。先日の撮影では開放F5.6で撮影したのですが、撮った写真を帰ってからパソコンで確認するとモヤっとした感じの画質でちょっとピンボケっぽくなっていました。1段(F8.0)または2段(F11.0)絞って撮影すれば少しはキリッとした写真になるのでしょうが、早いシャッタースピードが必要となるスポーツ撮影では暗くなり過ぎます。(ただ、ISO感度を上げれば済むことなのかも知れませんが^^;)と言うことで、TC-20Eは仕事の撮影では使わないことにしました。(先月末の韓国旅行では展望台から北○鮮を撮影するのに役立ちました)また、折角持っているサンニッパをサッカーなどの遠距離の撮影に使用しないのも勿体無いので、今回焦点距離が1.4倍になるこのテレコンバーターを購入することを決断したのです。やっぱり、楽するよりイイ仕事をしなきゃと思い、今後の撮影は頑張って2台体勢で挑むことにしました(≧∇≦)!!
①「AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II」+「Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II」+FX機
これで焦点距離が420mmになり、DXで撮れば630mmとなるのでゴール裏の撮影ポイントでハーフウェーラインから反対のゴール前までを狙うことが出来ます。
TC-14Eの場合F値は1段暗くなるので、開放でF4だから1段絞ったF5.6で撮影しようと思います。
②「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」+DX機
これで35mm換算105-300mmで撮影できるので、手前のゴール周辺からハーフウェーライン付近までを狙います。
どのタイミングでカメラを切り替えるかというのが難しいですが、慣れれば何とかなりそうなので、次回の撮影はこの組み合わせで行こうと考えています。
実は、撮影ではスナップ写真よりも集合写真を優先しなくてはならず、試合終了後、ベンチを引き上げる選手を捕まえ、グランドの端などで集合写真撮影をしなければいけないので広角レンズが必要となります。普通はレンズを付け替えるのでしょうが、グランドは埃が多いからレンズを外すのは嫌なので、広角レンズとスピードライトを取り付けたボディをもう一台持ち歩かなければいけません。
そこで購入した2つ目のアイテムはカメラバックの『Loweproアウトバック200』です。
これだとレンズが着いたままのカメラを収納することが出来るので、レンズ交換時に誇りなどが混入する危険性が減ります。流石にスピードライトは取り外さないといけませんが、両サイドにレンズケースが着いているのでそこに入れることも可能です。もう1つは給水用のペットボトルでも入れようと思います(笑)

以前、雁ノ巣でソフトボールの撮影をした時に、一脚に付けた300mmf2.8を手に持ち、右肩に70-200mm、左肩に24-70mmという装備でスナップ撮影をしましたが、2コートの掛け持ちで移動しながら撮らなくてはならず、大変な思いをしました。場所によってはギャラリーが入れないエリアなどで撮影するときがあるので、そのときはカメラバックなど機材を放置することが出来ますが、ほとんどは車の中に置いておかないといけないの結構な重労働です^^;
次回の撮影はたぶん今月末、何の撮影になるかはまだ不明ですが試すのが楽しみです^^♪
クリックしてネ!
先日、どうしようか散々迷った結果、Amazonでポチっとしてしまい、新しくカメラのアイテムを2つ導入しました♪
一つ目は『Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II』 です。
もう直ぐ新型のIII型が出そうな気配がありますが、思い切って購入に踏み切りました。
既に焦点距離が2倍になる『AF-S TELECONVERTER TC-20E III』は持っているのですが、スポーツ撮影などにはあまり使用頻度もなく、先日初めてサッカーの撮影で使ったのですが画質がイマイチでした^^;

撮影中の機材を少しでも軽くしようと考えカメラ1台で撮影できる様に、TC-20Eを「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」に取り付けました。これでFXで焦点距離140-400mm、DX(APS-C)にき切り替えれば210-600mmになるのでかなり使い勝手はよくなります。しかし、デメリットはF値が2段暗くなるので開放でもF5.6となってしまうことです。先日の撮影では開放F5.6で撮影したのですが、撮った写真を帰ってからパソコンで確認するとモヤっとした感じの画質でちょっとピンボケっぽくなっていました。1段(F8.0)または2段(F11.0)絞って撮影すれば少しはキリッとした写真になるのでしょうが、早いシャッタースピードが必要となるスポーツ撮影では暗くなり過ぎます。(ただ、ISO感度を上げれば済むことなのかも知れませんが^^;)と言うことで、TC-20Eは仕事の撮影では使わないことにしました。(先月末の韓国旅行では展望台から北○鮮を撮影するのに役立ちました)また、折角持っているサンニッパをサッカーなどの遠距離の撮影に使用しないのも勿体無いので、今回焦点距離が1.4倍になるこのテレコンバーターを購入することを決断したのです。やっぱり、楽するよりイイ仕事をしなきゃと思い、今後の撮影は頑張って2台体勢で挑むことにしました(≧∇≦)!!
①「AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II」+「Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II」+FX機
これで焦点距離が420mmになり、DXで撮れば630mmとなるのでゴール裏の撮影ポイントでハーフウェーラインから反対のゴール前までを狙うことが出来ます。
TC-14Eの場合F値は1段暗くなるので、開放でF4だから1段絞ったF5.6で撮影しようと思います。
②「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」+DX機
これで35mm換算105-300mmで撮影できるので、手前のゴール周辺からハーフウェーライン付近までを狙います。


どのタイミングでカメラを切り替えるかというのが難しいですが、慣れれば何とかなりそうなので、次回の撮影はこの組み合わせで行こうと考えています。
実は、撮影ではスナップ写真よりも集合写真を優先しなくてはならず、試合終了後、ベンチを引き上げる選手を捕まえ、グランドの端などで集合写真撮影をしなければいけないので広角レンズが必要となります。普通はレンズを付け替えるのでしょうが、グランドは埃が多いからレンズを外すのは嫌なので、広角レンズとスピードライトを取り付けたボディをもう一台持ち歩かなければいけません。
そこで購入した2つ目のアイテムはカメラバックの『Loweproアウトバック200』です。
これだとレンズが着いたままのカメラを収納することが出来るので、レンズ交換時に誇りなどが混入する危険性が減ります。流石にスピードライトは取り外さないといけませんが、両サイドにレンズケースが着いているのでそこに入れることも可能です。もう1つは給水用のペットボトルでも入れようと思います(笑)


以前、雁ノ巣でソフトボールの撮影をした時に、一脚に付けた300mmf2.8を手に持ち、右肩に70-200mm、左肩に24-70mmという装備でスナップ撮影をしましたが、2コートの掛け持ちで移動しながら撮らなくてはならず、大変な思いをしました。場所によってはギャラリーが入れないエリアなどで撮影するときがあるので、そのときはカメラバックなど機材を放置することが出来ますが、ほとんどは車の中に置いておかないといけないの結構な重労働です^^;
次回の撮影はたぶん今月末、何の撮影になるかはまだ不明ですが試すのが楽しみです^^♪
クリックしてネ!


スポンサーサイト
hi-ro1113
うぉぉぉぉ~、どこに逝っているんだ~。
広角以外は怖いもんなしですね。
んーなるほど、ハーフから相手方ゴールまで。
450mmくらいだったら、どのくらいですかね~。
広角以外は怖いもんなしですね。
んーなるほど、ハーフから相手方ゴールまで。
450mmくらいだったら、どのくらいですかね~。
2011/01/17 Mon 12:09 URL [ Edit ]
マツケン
■hi-ro1113さん
ジュニアのサッカーは8人制なのでコートの長辺が60mなのですが、一般的な11人制の場合、約100mになるので私の装備でも厳しいものがありますね^^;その場合600mmF4とかが必要になるでしょうね♪
450mmだと8人制のコートの場合、反対側のゴールキーパーを撮ると少し小さいなと感じるぐらいで撮影できます。プライベートでの撮影ならここからトリミングしてプリントすれば問題ないでしょうね!
仕事の場合、数百枚は撮るのでノートリ前提だから被写体をしっかりフレームに配置しなければいけません(--;
ジュニアのサッカーは8人制なのでコートの長辺が60mなのですが、一般的な11人制の場合、約100mになるので私の装備でも厳しいものがありますね^^;その場合600mmF4とかが必要になるでしょうね♪
450mmだと8人制のコートの場合、反対側のゴールキーパーを撮ると少し小さいなと感じるぐらいで撮影できます。プライベートでの撮影ならここからトリミングしてプリントすれば問題ないでしょうね!
仕事の場合、数百枚は撮るのでノートリ前提だから被写体をしっかりフレームに配置しなければいけません(--;
こたつねこ
真面目ですねーマツケンさんは(^^)
自分だったらグランド撮りなら余り物の安物ズームで行きます(めっちゃ妥協w)
だって、ホコリまみれになるのイヤですから(笑)
自分だったらグランド撮りなら余り物の安物ズームで行きます(めっちゃ妥協w)
だって、ホコリまみれになるのイヤですから(笑)
2011/01/17 Mon 19:24 URL [ Edit ]
マツケン
■こたつ殿
仕事じゃなければそれでも良いんだろうけどね~^^;
今時の親は結構いいカメラで撮ってるから、同じような写真とってちゃ売れないよ。
売れない写真撮ってたら仕事来なくなるからね(--;
仕事じゃなければそれでも良いんだろうけどね~^^;
今時の親は結構いいカメラで撮ってるから、同じような写真とってちゃ売れないよ。
売れない写真撮ってたら仕事来なくなるからね(--;
唐辛子
おお~遂に波動砲(違)を購入ですか!
素朴な疑問なんだけど、ボディの設計としてどの程度の重量までフレーム変形せずに使えるんだろうか?ちゃんと保持しろ!って言われるだろうけど、やはり限界は知りたくなる
公式スペックはカタログ見れば分かるけど、実使用での部分での疑問
素朴な疑問なんだけど、ボディの設計としてどの程度の重量までフレーム変形せずに使えるんだろうか?ちゃんと保持しろ!って言われるだろうけど、やはり限界は知りたくなる
公式スペックはカタログ見れば分かるけど、実使用での部分での疑問
2011/01/17 Mon 21:22 URL [ Edit ]
こたつねこ
マツケンさん>かなりまじめですよ。ソレって(^^;
今日はニコソ様に点検に行ってきました~
唐辛子さん>300mmF2.8以上の大きさのレンズを取り付けた場合はカメラ本体部分だけ持たないでレンズも保持して持ち歩く様なカタチになります。
500mmF4を着けてボディごと、持ち上げたら真剣に怒られます。。。
運が悪いと、マウント部分からポッキリ折れるそうです
今日はニコソ様に点検に行ってきました~
唐辛子さん>300mmF2.8以上の大きさのレンズを取り付けた場合はカメラ本体部分だけ持たないでレンズも保持して持ち歩く様なカタチになります。
500mmF4を着けてボディごと、持ち上げたら真剣に怒られます。。。
運が悪いと、マウント部分からポッキリ折れるそうです
2011/01/17 Mon 22:40 URL [ Edit ]
唐辛子
こたつねこさん
ご教授ありがとうございます
私はPENTAX機を愛用してまして、28-300 F3.5-6.3が最大重量なので少し疑問?でした。折れるとか考えただけでガクブルしちゃいますね。。。
ご教授ありがとうございます
私はPENTAX機を愛用してまして、28-300 F3.5-6.3が最大重量なので少し疑問?でした。折れるとか考えただけでガクブルしちゃいますね。。。
2011/01/18 Tue 02:25 URL [ Edit ]
こたつねこ
唐辛子さん>PENTAXのカメラですかー
自分もフイルムのカメラでPENTAX使ってます^^
PENTAX-SPってカメラです
PENTAXはファインダーの作りに気合が入っていて好きです
デジタルのK-7もカッコよくて気になりますが手が出ません。。。
自分もフイルムのカメラでPENTAX使ってます^^
PENTAX-SPってカメラです
PENTAXはファインダーの作りに気合が入っていて好きです
デジタルのK-7もカッコよくて気になりますが手が出ません。。。
2011/01/18 Tue 03:34 URL [ Edit ]
| Home |